![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 伊勢の神宮(正式名称は「神宮」)は、皇室の祖先神にあたられる天照大御神様をお祀りする「皇大神宮」(内宮)と、我々の生活に欠かせない衣食住をお守り下さる豊受大御神様をお祀りする「豊受大神宮」(外宮)を中心に、この両宮に付属する14の別宮や、摂社・末社・所管社など、125ものお宮から成り立っており、「日本人の総氏神」とも言うべき我が国で最も尊い御社です。 その神宮において20年に一度、全ての御社殿・御装束・御神宝などを一新し、大御神様に新殿へとお遷り頂く神事が「式年遷宮」であり、持統天皇4年(690年)に第一回目が行われて以来、戦国時代に一時中絶を余儀なくされた時期はあったものの、先の大東亜戦争敗戦という未曾有の国難にあっても途絶える事無く連綿と受継がれ、平成5年に第61回目が盛大に執行されました。 ![]() 掘立柱に藁葺きの御屋根が特徴的な神宮の御正殿。この建築様式は「唯一神明造り」と呼ばれるもので、ちょうど古代の高床式倉庫の様な姿をしています。 20年ごとに御社殿が新造されることにより、大御神様の御霊は瑞々しく若返ると共に、伝統的技法が次世代へと正しく継承されていきます。 ![]() そして来る平成25年(2013年)10月、いよいよ第62回目の式年遷宮が執り行われます。これに向けて現在全国の神社では募財活動を展開しており、安房神社も募財受付の窓口となっております。 1300年以上もの長きにわたり、先人達によって受け継がれてきた我が国固有の伝統文化を次世代へと継承すべく、お一人でも多くの皆様方より真心の御奉賛を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。 ◆◇◆有吉日枝神社での受付方法◆◇◆@有吉日枝神社社務所(043-264-0821)までお手数ですがご連絡下さい。 A御協賛頂いた方々は、「(財)伊勢神宮式年遷宮奉賛会」会員規定により、下記の待遇が受けられます。 ◆◇◆奉賛会会員に対する待遇◆◇◆
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |